ハイレゾ・・・・ タイトルのことについて、ここ2週間程の間に起こったことをまとめて書きます。 日々に起こったことを書き込むのがブログという物かもしれませんが、私の性格上そんなことは無理な話で、ご容赦を。。。。。 プロローグ オーディオのデジタル音源と言えばCDが一般的ですが、レコード世代の私としては、CDの音は堅くて冷たく感じ、長時間聞いている… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月13日 続きを読むread more
DENON DL-S1 DENONのMCカートリッジ、DL-S1を買ってしまいました。 今までオルトフォンのMC20をメインで使っていたんですが、新しいカートリッジが欲しくなりました。 同じオルトフォンのMC20W等も検討しましたが、現在所有しているDENONのDL-103の系統?で興味があったDL-S1にしました。 右側がDENONのDL-S1、左… トラックバック:0 コメント:1 2008年04月29日 続きを読むread more
ウーファー取付方法変更 しばらくぶりの更新になりました。 スピーカーシステムYAMAHAのNS-890改のウーファー、フォステクスのFW-305の取付けをタッピングネジで締め付けとしたのですが、その後増締めしたところバッフル板がパーティクルボードの為に繊維が崩れ何本か空回りしてしまっていました。 そこで、爪付きナットを使ってのビス締めに変更することにし… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月20日 続きを読むread more
ヘッドシェル新調とカートリッジ付け替え ヘッドシェルのカートリッジ取り付け面の違いにより、スタイラス(針)の高さの差が大きく、トーンアームの高さ調整レバーの範囲いっぱいに動かさなくてはならないものもあるため、一部のヘッドシェルを交換するために、2個新しく購入しました。 今回購入したのはこの2個です。 左側が山本音響工芸のHS-3と言うツゲ材の木製シェルです、右側… トラックバック:0 コメント:1 2008年02月02日 続きを読むread more
NS-890のウーファーをフォステクスFW305に交換の結果 http://blog.t-yoko-zero.jp/200801/article_9.html で交換したウーファー フォステクスFW305の試聴の感想です。 まだ十分エージングは出来ていないとは思いますが、昨日色々なジャンルの音楽(主にLPレコード)を聴いてみました。 スピーカーシステムの見た目は のとお… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月27日 続きを読むread more
ウーファーユニット交換 YAMAHAのNS-890のウーファーの内一本が完全に使用不能になってしまったのは、先に書いたとおりです。 しかし、エンクロージャーはもちろんスコーカー・トゥイーターは健在なので、捨てるのはもったいない。 ということで、ウーファーユニットを交換することにしました。 YAMAHAで同程度のものが新品又は新同品であればそれに越… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月23日 続きを読むread more
ウーファーセンターズレ原因判明(^_^;) ボイスコイルを外した後、試しに隙間へラッカー薄め液(シンナー)を少量たらしておきました。 先程、隙間にマイナスドライバーを差し込んで、こじったところ センターポールが動くではありませんか。 接着が弱くなり、強力な磁力に引っ張られて一方へ寄ってしまったということでした。 高い授業料になりました。。。。(ToT; 教訓!!(こ… トラックバック:0 コメント:1 2008年01月19日 続きを読むread more
ウーファー解剖!? 信じられない状況でした。 先ほどの書き込みの後、ボイスコイルの取り外しに挑戦した結果。 こじって、こじって、こじって、、、コイルが断線してもいいってくらいこじって。。。 ようやく外せました。 こんなことが有り得るのでしょうか??? YAMAHAの人に見てもらいたいくらい。 完全にセンターポールがずれています。 どう… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月19日 続きを読むread more
ウーファーの1本が・・・死んだ!! NS-890のウーファーが片方死にました・・・しかも考えられない原因で。。。。 昨日まで、ちゃんと低音が出ていたのに、今日突然出なくなった。 コーン紙を押してみると、動かない!? ユニットを外してコーン紙を上下にゆすってもびくともしなくなっていました。 エッジ貼りのセンターズレかと思って、センターキャップを外してみました。 … トラックバック:0 コメント:1 2008年01月19日 続きを読むread more
スピーカーエッジ修理その後 出来たばかりのエッジは、かなり柔らかくて、低音強めかな? と思われるくらいでしたが。 エッジが乾くにつれ、適度な硬さを持つようになり締りがさらに増して音も落ち着いて来ました。 ところが、エッジを指で押してみると、場所により硬さにムラがあることが分かりました。 リコンシーラントを塗った時に厚さが均一にならなかったと思われます。 素… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月16日 続きを読むread more
L-505uで気になる事 Phono入力でPhono MCをONにすると、ボリュームを三分の一以上回すとサーという音がかなりのレベルで出て気になります。 もっとも、レコードのスクラッチノイズやレコーディンクのマスターテープのヒスノイズの方が大きいけど、レコードから針を上げて無音状態のはずの時に聞こえてくると・・・・なんともねぇ。 Phono MCのS/N比7… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月14日 続きを読むread more
NS-890のエッジ修理後記 ヤマハのNS-890は、有名(?)なNS-1000シリーズの下位機種として1978年に発売されましたが、今回エッジの修理をしたものは発売してすぐの頃に購入したと記憶しています。 購入から数年はオーディオらしい使い方をしていたのですが、その後狭い団地暮らしになって、音が出ていればいいって言う程度の使い方をしていて、しばらくしてエッジ… トラックバック:0 コメント:4 2008年01月08日 続きを読むread more
NS-890のウーファーエッジ交換 スピーカーのNS-890は10年以上前からウーファーのウレタン製エッジが老朽化して穴が開き始めており、一昨年(2006年)の暮れにセーム皮のエッジに張り替えてありました。 それなりに効果があってしっかりした低音が出るようになってはいたのですが、昨年の12月中旬に突然ウーファーから異音が出て、手で押してみるとボイスコイルが擦って… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月06日 続きを読むread more
オーディオケーブル交換その後 謹賀新年!! m(_"_)m 今日は午後、恒例による地区の新年会で飲んできました。 昼間の酒は効きます・・・・・・ 家に帰って、レコードを聴きながら爆睡・・・・気が付いたら、、、、スタイラスが無駄に磨り減ってしまう(汗 先日交換したフォノケーブルもだいぶ馴染んできたようなので、感想などを書いてみようかと思います。 低域… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月01日 続きを読むread more
オーディオ用ケーブル類の更新をしました まず、スピーカーケーブル(写真はありませんが・・・) これまではホームセンターで購入した赤黒ケーブルを繋いでいましたが、はやり専用ケーブルがいいのかな、などと思いまして、いろいろ検索していたところ、ドアチャイム用の銅単線のコードもいいということを見つけて、まずはこれから試して見ました。 ホームセンターで20mものを買っても千円… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月26日 続きを読むread more
L-505uのインプレッション・・・「サウンド」 サウンドのインプレッションと言っても、長いことAVアンプの音しか聴いていなかったから、比較すること自体無理があるとは思いますが・・・・。 あくまでも私の個人的な主観であることをお断りしておきますm(_’_)m 最初の音を聴いた瞬間、いつも見慣れたはずの窓越しの景色が、窓を磨いたばかりの時の何かいつもと違う新鮮な景色に感じる… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月12日 続きを読むread more
L-505uのインプレッション・・・「設置」 まず、箱を開けて驚いたのは、外箱(ダンボール)の中に更に無地の段ボール箱が入っていた。 つまり完全二重の箱に入っていたってことで・・・・。 中身は本体と電源ケーブルにリモコンと取説類・保証書だけ、最近の家電品を買うと、「こんなの要らないよ」って言いたくなるくらい色々なものが付いているのに、いたってシンプル、確かに余計な付属品も… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月10日 続きを読むread more
LUXMAN L-505ugを買った。。。。 最近になって再びレコードを聴く様になり、カートリッジの情報をネットで検索していたらアンプに目が止まってしまった。 今までのAVアンプでもそれなりにいい音が出てはいたんだけど、やはりピュアオーディオアンプにはかなわない、、、、当たり前。 悪い癖で、気になり出すと止まらなくなる、、、、どうにもプリメインアンプが欲しくなってしまいま… トラックバック:0 コメント:2 2007年12月09日 続きを読むread more
ヘッドシェル交換と防振対策 オルトフォンMC20用に使いたくて、オヤイデのカーボンヘッドシェルHS-CFを買いました。 シェルリードは付属の純銀線HSR-AGをそのまま使っています。 オーバーハングを調整してカートリッジを取り付け、リード線を接続、、、シェル側には最初から差し込まれていたので、カートリッジ側への接続です。 先の細いラジオペンチで線… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月16日 続きを読むread more
ヘッドシェルとカートリッジの組み合わせを変更してみた オルトフォンのMC20を木製のヘッドシェルHS-1Aに付けたら、低音が明らかに豊かになった事は先日書いたとおりなのですが、かえって高音が引っ込んでしまったような気がしていました。 MC20の周波数特性を調べたら5Hz~60kHzと低音がかなり下の方までカバーしています、 そこへ低音を豊かにする木製シェルに付けたので、バランスが崩れて… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月06日 続きを読むread more
木製のヘッドシェルを買いました レコードプレーヤーのヘッドシェルに木製のものがあるって言うことを最近知って、どんなものか(音質的にどうなるか)興味が出て、ネット通販で山本音響工芸の木製ヘッドシェル「HS-1A」を注文して見ました。 昨日、そのヘッドシェルと、一緒に注文したオルトフォンの8Nリード線が届きました。 早速、オルトフォンのカートリッジMC20を今ま… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月02日 続きを読むread more
今時のLPレコード購入・・・ 昨日の夕方、注文していたLPレコード(コロムビアでの復刻版)が届きました。 録音は30年程前のものですが、極最近マスターカッティングされ復刻したものです。 タイトルは?・・・・「ちあきなおみ/おりじなる」、ノイマン指揮・スメタナの交響詩「我が祖国」の2タイトル。 レコードに針を下ろした第一印象・・・・スクラッチ音が無い!!、スーッ… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月31日 続きを読むread more
レコード針(スタイラスチップ)をマクロで撮ってみた ブログも長いことほったらかしになっちゃったので、マクロ写真を載せてみようと思います。 最近昔のレコードを再び聞くようになりまして、なにしろ古いレコード(25年以上前のもの)で、しっかりした保存もしてなく、指紋こそ無いものの、片面かけただけでカートリッジのスタイラスチップにごみがたっぷり付いて来る状態。 そのたびにスタイラスク… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月29日 続きを読むread more